にわかにてんこ盛り!第678回例会報告
- edoclub
- 2017年5月28日
- 読了時間: 7分
TMOEを担当したY田より報告します。 5月23日、大和田。 夏を先取りしたような暑さのなか、それに負けない熱気ムンムンの例会となりました。 【入会式】ではSさんが新しい仲間に加わりました。 人前に慣れたい、即興に強くなりたい、長い話をわかりやすく話したい。 江戸クラブでの入会動議を簡潔にまとめて話してくれました。 アイスブレークスピーチが楽しみです。 I川さん、手際のよい進行ありがとうございました。 【今夜の言葉】はS木さんが「俄(にわか)」という言葉を発表しました。 1.ものごとが急に起こるさま。突然 2.一時的であるさま。 10個以上の豊富な使用例で紹介しました。総合論評のZ徳さんをして、10年のトースト歴で一番よい説明だったと言わしめました。 各役割の担当は以下の通りでした。 【タイマー係】H高さん 【集計係&サンキュー笑顔】H澤さん 【えーとカウンター】K野さん 【文法チェッカー】M廣さん 役割の紹介も実務もそれぞれが丁寧にこなしました。 細部で手を抜かない姿勢が、引き締まった例会を担保しています。 いよいよ 【準備スピーチ】 です。 一番手は、S古さん、CC6ボーカルバラエティ、 タイトルは「解らないが解らない」です。 自分が講師になって業界の求める人を育てたい。 そんな思いを抱くS古さんのもとに、専門学校の講師になる話が舞い込みました。 意気揚々として教壇に立ちますが、生徒は萎縮。 いらだつS古さんに、生徒から下された評価は「最悪」でした。 理想と現実のギャップに悩んだS古さんがとった行動とは……。 生徒から下された最悪の評価が、最高の評価に変わってゆく過程は、 S古さん自身の成長物語としても受け取れました。 ダイアログや声まねにボーカルバラエティが活かされたスピーチでした。 二番手は、K城さん、CC10聞き手を奮い立たせる、 タイトルは「淡々と」です。 学生時代、物理の研究者になりたかったK城さんですが、挫折し、目標を失います。 何でもいいから目標がほしい。 目標をもっている人をまぶしく感じ、自分もそうなりたいと思います。 動き出すK城さんですがなかなか結果に結びつきません。 そんなある日、モチベーションと行動は結びついていないのでは、という仮説にたどり着きます。 モチベーションを捨てて、英会話、コンテスト、早起きなどを淡々とスケジュールに組み込むことに。 すると……。 まさに目からウロコの視点。個性的でありながら理にかなったアイデア。 基本マニュアルの最後をオリジナリティ溢れるスピーチで締め括りました。 三番手は、I川さん、ACストーリーテリング#2個人的な話をする、 タイトルは 「私のしごと」です。 会社で長く働く秘訣を「私をあきさせない人事異動」に見出したI川さん。 物ごとをはっきり言って周りを翻弄するA子さん、関西から出張でやってきたBさん、 そんな行く先々で現れるキーパーソンたちをI川さんは密かに「助っ人」と呼んでいました。 個人的な体験をユーモラスに語り、 自分もいつか誰かの助っ人になりたいという思いが語られました。 休憩のあとは 【テーブルトピックス】です。 今回の司会は、入会間もないT永さんが抜擢されました。 ご自身の悩みに即したお題をストーリー立てて準備。 回答者それぞれのスピーチに対し、コメントを入れる誠実さが印象に残りました。 一番手は、N田さん Q:最近いつ緊張しましたか? A:仕事でお客様からの注文品を届け忘れてしまったとき、どうやって言い訳しようか瞬時に考えた。飾ることのない素直な人柄の出た回答でした。 二番手は、K冶さん Q:リラックスの方法? A:本当に緊張しないといけないのは本番のみ。その前後にどきどきしていたが、それは無駄なことと考え方を変えた。聴き手を意識した回答で気づきがありました。 三番手は、S山さん Q:最近の初体験は? A:お風呂上がりにはじめたストレッチについて語りました。現在進行形の内容で、身ぶり手ぶりを使ってわかりやすく臨場感のある回答でした。 四番手、ゲストMさん Q:今後チャレンジしたいこと? A:サバゲー(サバイバルゲーム)。弓矢を使うタイプのゲームを一ヶ月前にYouTubeで見たと話しました。ほとんどの聴き手が初めて知ったであろう発見のあるスピーチでした。 続いて 【論評セッション】です。 一番手は、K川さん→S古さん これまでのスピーチと比較しながらの論評でした。 よかった点として、演台の前に出る、演台を叩くアクションを取り入れる、など新しいチャレンジに加えて、手を後ろにまわすことがなかったなどの感想を話しました。 さらに、当たり障りのない結びではなく、スピーチの内容を受けて、今後S古さんが気づきをどう活かしたいかを聴きたかったとリクエストがありました。 S古さんのスピーチを最前列で聴いてきたK川さんならではの指摘でした。 二番手は、H本さん→K城さん トーストマスター色に染まらないK城さんのスピーチを高く評価するH本さん。 ①タイトルが地味、②直立不動、③エピソードが地味、④終始自分の話だった、などいっけん前向きではない感想が、じつはK城さんのキャラクターを活かしたよさに繋がっていると説明。K城さんらしさを活かしてほしいということに焦点を当てた、ブレのない感想でした。 さらには、自分の目標を宣言してほしかったと改善点も忘れませんでした。 三番手は、I渡さん→I川さん トキメキの話に新たな一面を見たというI渡さんは、よかった点、改善点をそれぞれ3つずつ披露されました。 よかった点は、①I川さんの人柄がにじみ出ていたこと、②対話がうまかったこと、③わかりやすくコンパクトにまとまっていたこと。 改善点は、①対話シーンの間の取り方、②自身の葛藤を盛り込む、③助っ人というキーワードを立てる、 スピーカーと向き合い熱意をこめる姿勢はいつものまま、上級スピーチということで、一歩踏み込んだ改善点を伝えました。 【総合論評】はZ徳さん ベテランらしく、余裕たっぷりの進行でした。 論評も各役割をただ褒めるばかりでなく、かゆいところに手が届く指摘をしていました。 【受賞者】は以下の通りです。 ◎ベストテーブルトピッカー→K冶さん ◎ベスト論評者→I渡さん ◎ベストスピーカー→K城さん おめでとうございます! 特にK城さんはCC10という区切りのスピーチを見事にベストで飾りました!

そして、今回はK川会長の司会により 【役員選挙】も執り行いました。 以下のように確定しました。 会長:S山さん、 教育担当副会長:H澤さん 会員担当副会長:Tさん 会計:K田さん 書記:K口さん 会場:N須さん なお、広報担当副会長は未定のため持ち越しで、次回例会にて決まる予定です。 入会式あり、熱のこもったスピーチあり、役員選挙ありと、てんこ盛りの例会でしたが、 皆さんのご協力のおかげでスムーズな進行ができました。 ご協力ありがとうございました。 以下、今回お出ししたお題とその回答も掲載しておきます。 【お題】 なぞかけを完成させてください。 江戸クラブとかけて、◎◎と解く、その心は、◎◎。 【回答】 ▼S木さん 江戸クラブとかけて、カップラーメンを待つと解く。 その心は、時間キッチリ、なかアツアツ。 ▼H高さん 江戸トーストマスターズとかけて、明治時代と解く。 その心は、どちらも入ればえ~と(江戸)がなくなるでしょう。 ▼H澤さん 江戸クラブとかけて、腕利きの離婚弁護士と解く。 その心は、はなす(話す・離す)のが上手くなります。 ▼K野さん トースト役員とかけて、アンパンマンと解く。 その心はにんき(任期・人気)があります。 ▼M廣さん 江戸クラブとかけて、SMAP最後のアルバムと解く。 その心は、どちらもベストが良いです。 ▼I川さん 江戸クラブとかけて、お祭りと解す。 その心は、参加者みんながハッピー(はっぴ)です。 ▼S山さん 江戸クラブとかけて、「東大生が回答する小学校の問題」と解く。 その心は、常にせいかい(盛会・正解)です。 ▼Z徳さん 江戸クラブとかけて、絵文字と解きます。 その心は(TT)は泣けてくる。 ▼K川さん 江戸クラブとかけて小室圭さんと解く。 その心は、サンキュー笑顔! ▼H本さん 江戸クラブとかけて、ジョギングと解く。 その心は1時間参加すると寿命が7時間延びる。 ▼I渡さん 江戸クラブとかけて、綺麗な夜道と解く。 その心はでんとう(電灯・伝統)が輝いています。 ▼T嶋さん 江戸クラブとかけて、(2020年に東京でも開催される)オリンピックと解く。 その心は、どちらもせいか(成果、聖火)を大事にします。