top of page

第659回江戸クラブ例会

  • edoclub
  • 2016年9月1日
  • 読了時間: 7分

第659回江戸クラブ例会のご報告です。 台風による中止が心配されましたが、8/30(火)19:00 に予定通り例会を開始することが出来ました。(実はTMOEのH澤は晴れ男です) 【開会】

K川会長の開会の言葉。 本日のゲストの方は2名、S古さん(3回目)とK野さん(2回目)。 会員のM廣さん、T橋さんのコンテスト参加発表のサプライズがありました。お二人は完全に流れに身を任せた形でした。来週が楽しみです! 【今夜のトーストマスター】

本日のTMOE、H澤の登場。 予めアンケートを取らせて頂いた「リオ五輪で印象に残った場面」をまとめたプリントの紹介を致しました。 【今夜の言葉】「上昇」

会員のH高さんは初役割でした。 上昇志向の強いH高さんならではのセレクトでした。 例会中、皆さんもところどころで使用されていて大成功だったと思います。 【各役割の紹介】

・タイマー係 本日の例会の時間管理役は会員のT橋さん。 久々の役割でしたが、丁寧な説明で落ち着いた喋り口もグッドでした。

・集計係 会員のK城さん。実は初役割でした。 「ベストを選ぶ時は根拠も説明出来る様にしましょう」 理系男子ならではのオリジナリティーのある説明でした。 説明後のどや顔も決まってました。

・えーとカウンター ベテラン会員のM瀬さん。 「初めての役割だと思って臨みます」と仰りつつ、『TMOEのHさんの「えーと」の数はここまで5回でした』と早くも牽制球。鋭いご指摘でした。

・文法チェッカー 会員のK冶さん。 いつもながらの余裕を感じさせる聞きやすい説明でした。 役割の説明でも表現が柔らかいので場の空気がより和みました。 【テーブルトピック】

本日は告知通り、コンテスト前なので、テーブルトピックからスタート。 TTマスターは会員のS地さんでした。 早速、ホワイトボードを回転させると、テーブルトピックの極意が現れるという仕込みが…。過去問も用意されて万全の準備でした。 冒頭からのテーブルトピックで妙な緊張感がありました。 ・スピーカー ①会員のH本さん。 お題は「一番好きな日本の言葉は?」でした。 外国人の好きな言葉は「どうしよっかな~」という雑学を披露。語感が良いという理由に納得。

②【今夜の言葉】を発表したH高さん。 「熊本へ支援に行けない方が考える支援プランは?」という問い。 「渋谷など、全国各地の方々の声を集めて歌にしたい」「熊本からもアンサーソングをもらう」。壮大なプロジェクトでした。音楽の力を信じる元バンドマンならではの発想でした。

③まさかのTMOEのH澤の指名。(混乱しました) 「清水寺の年末の漢字を考えて下さい」 H澤の答えは「水」。 理由は「今日、台風だったから!」。

④集計係のK城さん。 「東京五輪に出場するためにあなたが練習する種目は?」 という質問でした。 答えは「アーチェリー」とのこと。計算と集中力が必要な スポーツを選ぶとはやはり理系男子ですね。

⑤冒頭でコンテスト参加表明をしたM廣さんへの質問は「あなたが考える最高の社会貢献は何ですか?」

外資系の会社に勤め、常にシビアな環境に身を置く彼女。「自分の売上を上げて営業の方の契約を助ける」とのこと。「会社の仲間を守りたい」という思いが伝わりました。

⑥会員のI川さんには、まさかの「もしも異性と会っている時に、恋人・配偶者と居合わせたら?」という質問でした。 「私のパートナーは懐が広いから相手と仲良くなれます」という回答には会場から感嘆の声が上がりました。

⑦タイマー係のT橋さん。 「男性用スカートをデザインするとしたら」という難問でした。 「マロン色のスカートを履いてみる勇気が欲しい」と思い切ったスピーチで笑わせて頂きました。

⑧続いては教育担当のS山さん。 「世界チャンピオンになるとしたら何のチャンピオンになりたい」という質問に対して「ダンスのチャンピオンになりたい」とのこと。 「モテたい」というもはや吹っ切れた感のあるチャラ男キャラに、「ダンサーの地位を上げたい」という世界チャンピオンになってからの願望まで素晴らしいスピーチでした。

⑨最後はゲスト参加のS古さん。 「もしも余命1年と宣告されたら?」という問題でした。 前回も余命で何が出来る考える質問に当たったとのことで苦笑いでした。 「半年で仕事の整理をして、残りの時間で子供と記録の残るものを作りたい」とのこと。 「天に上昇する準備をしたい」【今夜の言葉】を絡めて、ゲストとは思えない落ち着いた喋り口でした。

【準備スピーチ】

①「方言ジョッシー」 テーブルトピックに続いてM廣さんのスピーチでした。 まさかの博多弁からのスタート、最高のインパクトでした。 「すーすーする」→「はだ寒い」 「携帯なおしておいて」→「携帯を元の場所に戻しておいて」 言い回しの説明から、「視覚>聴覚」という「メラニアンの法則」。

そしてKATーTUNのコンサートで大号泣されたという実体験へのクライマックスは最高に盛り上がりました。「CC7:トピックのリサーチ」は難しい演目ですが、リサーチとスピーチを上手く融合させておられました。 ②「頑張るおじさんを褒めてください」 会員のZ徳さんの上級スピーチ。 会場を前後に目一杯使ったスピーチでした。 江戸のアニキと慕われるZさんの空手を始めた理由が、お兄さんへの思いからくる闇に包まれたものだったとは…。

そして、高校での生物学の先生との出会い、大人になってから空手を再開したこと。空手に奮闘するZ徳さんのおじさんならではの悩ましい事情…。 楽しませて頂きました。 ③「キャンピングカー」 ベテラン会員のS田さんのスピーチも上級スピーチ。 「スピーチ→ロールプレイ→ディスカッション」という変則的なスピーチでした。 キャンピングカーという高い、かつ実用性の低い買い物を買わせるにはどうすべきか…。 買い手の潜在的なニーズを掘り起こして、「買いたい」という姿勢に自然に持っていくためのS田さんのテクニックを教えて頂きました。 買い手役だった文法チェッカーのK冶さんのさりげない演技、ディスカッションで発言された方々の鋭い指摘もスピーチの素晴らしい要素でした。 【論評】 ①M廣さんへの論評 K川会長が担当されました。 時系列を追うことで、M廣さんがスピーチの構成を工夫されたことに気付いたとのことでした。なるほど! ②Z徳さんへの論評 テーブルトピック1番手を担当されたH本さんの論評。 イキイキと論評をされていました。「空手を始めた理由を知りたいですか」というスピーチの掴みの発言に「知りたくねーよ」とまさかの突っ込み。勢いがあり、絶妙でした。かつ、「空手を再開した理由(充実感など)を知りたい」という改善点も的確な突っ込みでした。 ③S田さんへの論評 会員のK田さん。 ベテラン2人に物怖じしない堂々とした論評でした。 「買い手のK冶さんのニーズをもっと質問して掘り起こした方が良いのでは」「買い手のK冶さんのフィードバックの時間を作っても良かった」と2つの改善点。 ディスカッションで更に論評のハードルが上がった中で素晴らしい論評でした。 【各役割の報告】

・えーとカウンター M瀬さん。「えーと」の数を一人一人お伝えされ、「えーと」を使わなかった方々も発表されました。(TMOE、H澤の7回は気を遣って頂いたかな、と…汗)

・文法チェッカー K冶さん。「狐につままれた」「天に上昇する」などの良かった表現、「シュミレーション」という間違えも両方挙げて頂きました。 ・サンキュー笑顔 K城さんは2番目の準備スピーカーのZ徳さんを指名。最も会場を笑いで沸かせていたとのこと。僕も大笑いしました! ・総合論評 会員のK野さんが担当でした。 「10分を短縮して7分でお願いします」というTMOEの急なお願いにも見事に対応されていました。 準備スピーカー以外の役割を一つ一つ丁寧に論評して頂きました。 【受賞者の発表】 ★ベストテーブルトピッカー 「ダンスのチャンピオンになりたい」というスピーチを発表したS山さん。 貫禄のスピーチでした! ★ベスト論評者 S田さんの論評者のK田さん。 今回は特に論評のレベルが高かった中で、ベテラン2人に勝利!見事です。 ★ベストスピーカー 空手のスピーチをされたZ徳さん。 サンキュー笑顔とのダブル受賞は「凄い」の一言に尽きます。

【ゲストの感想・連絡事項】

3回目のゲストのS古さんの入会宣言が出ました! 早くもスピーチが楽しみです。 2回目のゲストのK野さんも「3回目の見学にまた来たい」とのことでした。ありがとうございます!

~終わりに~ 皆様、第659回例会のご参加ありがとうございました。 サプライズあり、笑いあり、入会宣言ありの素晴らしい例会でした。

 
 
 
Recent Posts
Archive

~港区を中心に活動しています~

bottom of page